社内・会社運動会は会社対抗「よりあい運動会」で決まり!

NEWS RELEASE 新着情報

スタッフブログ

種目名が個性的すぎて分からない。コレが運動会の新しい楽しみ方!?

こんにちわ!
よりあい運動会スタッフの嶋津です。

突然ですが、「台風の目」っていう種目をご存じですか?
“百聞は一見にしかず”ということで、 まずは下の動画をご覧下さい。


出典元:YouTube

誰が最初に「台風の目」と名付けたのかは定かではありませんが、
なかなかの発想力だと思いませんか?

この「台風の目」ですが、
別名を「ハリケーン」、「タイフーン」と言ったり、
「うずしおレース」と呼んでいる地方もあるそうです。

同じ種目でも学校や地域によって呼び名が違うというのは、
なかなか面白いものですね。

最近では、これがエスカレートして、
特定の漫画をモチーフにした種目名など、
個人的な趣味が暴走(?)しているケースもあるようです。

例えば、「ワイヤー強度確認」って『進○の巨人』をモチーフにしているんでしょうが、
漫画を知らない人には一体何のことか分からないでしょうし、
知っていたとしても、横に(綱引き)っていうカッコ書きがなければ、
瞬時に「綱引き」とひらめくのは難しいのでは、と思ってしまいます。
参考:Naverまとめ

生徒自身で種目名を考えて、
それも運動会の一つの楽しみであればいいのですが、
ごく一部の人にしか共感できないものっていうのは、
ちょっと考えモノだなーと思った次第です。

現代版騎馬戦!?運動会の新定番「ローハイド」ってどんな種目?

こんにちわ!
よりあい運動会スタッフの嶋津です。

今回は、現代版騎馬戦とでも言いましょうか、
「ローハイド」についてご紹介したいと思います。

 

そもそもローハイドとは・・・

ローハイド シーズン1 DVD-BOX
出典元:amazon

「ローレン、ローレン、ローレン・・・」
私ですら全くかぶっていないので、若い方は何の事かさっぱりだとは思いますが、
『ローハイド』は、1959年から1965年にかけてアメリカで放送された西部劇の番組タイトル。
あのクリント・イーストウッドの出世作です。

英語の"Rawhide" は、「raw=生の」+「hide=皮」、
つまり「生皮(きかわ)」「生皮の鞭」「生皮の鞭で打つ」などが本来の意味ですが、
そこから派生してカウボーイ達のズボンの上から着用する革製のズボンカバーのことを指す言葉になったと言われています。
出典元:ウィキペディア

 

運動会の種目としてのローハイド

上記のような由来から更に、
カウボーイが馬にまだがってロープを回している姿から
恐らくローハイドという種目名になったと思われますが、
基本的なルールは以下のとおりです。

  • 三人で騎馬を作り、上の人が先端にボールがついたロープを持つ。
  • 数十メートル先に置いてある目標物(コーンなど)まで走って行って、ロープを振り回して先についたボールで目標物を倒す。
  • スタート地点まで帰ってきて、次の騎馬にバトンタッチ。

実際のローハイドの様子

 

運動会で採用されるようになった背景

我々の時代は、騎馬戦と言えば、
騎手(上の人)が互いの帽子を取り合うというもの一般的だったんですが、
安全面を考慮して、このようなリレー形式で行うことが多くなってきたようです。

騎馬戦の写真

騎馬戦と言えば、運動会の花形種目で、
特に男子にとっては勝ち名乗りを上げる絶好の舞台だったんですが、
これも時代の流れなんでしょうかね。

以上、今回はローハイドについてご紹介いたしました。

運動会のスローガンに使いたい!?あのマンガのアノ名言!!

こんにちわ!
よりあい運動会スタッフの嶋津です。
今日は、運動会のスローガン(キャッチコピーみたいなもの)に使えそうな漫画の名言を集めてみました。

 

「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」
安西監督 - SLAM DUNK

あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?
出典元:マンガジェット
もはや説明はいらないでしょう。
名言中の名言ですね。
このフレーズ読むだけでパブロフ犬のごとく目頭が熱くなってきます。

 

「夢にときめけ!明日にきらめけ!」
川藤幸一 - ROOKIES

夢にときめけ!明日にきらめけ!
出典元:ベースボールドットコム
青春野球漫画『ROOKIES』の主人公・川藤幸一の名言。
国語教師だけにイイ事言いますね。

 

「1位でなければ 2位も100位も一緒!!」
南九条あやめ - 銀の匙

1位でなければ 2位も100位も一緒!!
出典元:マンガジェット
ある意味、誤解を招きかねないですが。。。

 

「後退はない!!あるのは前進勝利のみ!!」
ラオウ - 北斗の拳

後退はない!!あるのは前進勝利のみ!!
出典元:北斗の拳 OFFICIAL WEB SITE
神様、仏様、ラオウ様・・・
手抜いてると確実にエラい目に合います。

 

「戦わなければ 勝てない・・・」
ミカサ・アッカーマン - 進撃の巨人

戦わなければ 勝てない・・・
出典元:マンガジェット
運動会にはちょっと重いかも・・・

 

今の小中高生が果たして知っているのか?って漫画もありますが、
参考にしてみて下さいネ!

運動会の定番競技、大縄跳びのコツが個人的に意外だった!!

こんにちわ!
よりあい運動会スタッフの嶋津です。

運動会の定番競技の一つ、大縄跳び
大縄跳び程、一度にたくさんの人が参加できて、
チームワークを必要とする競技も少ないかと思います。

小さなお子さんから大人まで、
幅広い年齢層が一緒に参加できるっていうのもいいですよね!

確か中学1年生の時だったかと記憶しているのですが、
某大手ビール会社の工場で開催された大縄跳び大会にクラスで参加して、
全く練習もしていなかったのに3位になり、
景品にテレホンカードをもらった思い出があります・・・

大縄跳びの様子

すいません、話が脱線しましたが、
何気なくネットで大縄跳びのコツを調べていたところ、
今までの自分の理解がちょっと間違っていたので、
今回はそのことをネタにしたいと思います。

で、何かと言うと、
私、これまでずっと、

・大縄跳びは端に行けば行くほど、脚を高く上げないといけないから難しくなる。

・だから、苦手な人を出来るだけ真ん中に配置した方がいい。

と思ってました。

 

コレ、大きな勘違いだったんです。
実は・・・

・真ん中の方が縄のバウンドが大きく、 かつ、不規則なので飛ぶのが難しい。

そうです。

なるほど、言われてみるとそうかもしれない。
ということは理想的な並び方ってこんな感じでしょうか?

大縄跳びの理想的な並び方
あと、最大のポイントは、回し手です。

長く飛び続けることができるかどうかは、

回し手の力量次第と言っても過言ではないでしょう。

 

回し方のポイントとしては、

・縄がたるまないようにピンと張りながら回す。

 →たるみがあると、それだけ縄のバウンドが大きく不規則になる。

・とにかく大きく回す。

 →縄が下に来たときはしゃがんで、上に来たときは伸び上がる。

 

これ、スクワットしながら綱引きしてるようなもんですよね・・・

とにかく、回し手は一番筋力とスタミナがある人に任せましょう。

 

以上、大縄跳びのコツでした!

社内運動会におすすめなユニーク種目!カーリング風競技!!

こんにちわ!よりあい運動会スタッフの嶋津です。
今回は、社内運動会におすすめのカーリング風競技をご紹介したいと思います。

カーリング風競技の様子

オリンピック競技にもなっていることですし、
細かいルール等は抜きにして、
皆さんカーリングのことはご存じですよね?

ただ、テレビとかで見たことはあるけど、
実際やったことはないという方が圧倒的に多いんじゃないでしょうか。

いざ体験しようと思ったら、
日本の北の方まで行かないといけないイメージですよね。。。

関西でもいくつかのアイススケート場で練習会という形で参加できるようですが、
それでもやっぱりハードルが高い気がします。
でも、ちょっとやってみたい気はしますよね。

そんなわけで、
よりあい運動会ではカーリング風競技を種目として取り入れています。

勿論、正式な競技と全く一緒というわけにはいかないですが、
ストーンのかわりにバレーボール、アメフトのボールなど、
様々な形状のボールを使って実施しています。

男性に比べると筋力・体力的不利な女性や、
小さなお子様でも気軽に参加できるというところが、
この競技の良いところでもあります。

準備もラインテープ(曲線用)で円を描くだけなので、
簡単ですし、低コストでできますよ。

というわけで、カーリング風競技のご紹介でした。

 

運動会の不思議。なぜ万国旗を飾るのか???

こんにちわ!
よりあい運動会スタッフの嶋津です。

このブログでは、
運動会にまつわるあんなコトやこんなコトを書いていきたいと思います。

「内容がつまらん」「ぜんぜん更新せーへんやん」
そんな思いが込み上げてきたときは、
ラジオ体操のごとく一度大きく深呼吸をして、
どうか温かいお気持ちで見守っていただけると幸いです。

さて、記念すべき第一回目は、
運動会の不思議ということで、
運動会でよく見る"アレ"の謎に迫りたいと思います。

万国旗

このサイトを立ち上げる際に、
サイトに使えそうな画像をネット上で色々を探していたところ、
どの素材配布サイトでも必ず出てくるのが、
日本と他国の国旗がつらなった万国旗と言われるモノ。

運動会のシンボルとも言えるこの万国旗ですが、
自分自身は全く見覚えないんですよね。
どちらかと言うと、手品でマジシャンの口からツラツラ~と出てくるイメージです、、、

私の記憶はさて置き、
一見、運動会と全く関係のないように思える万国旗。
一体どういう意味が込められているのでしょうか?

運動会が始まった明治初期、どうやら日本にやって来る船舶が、
友好の証として入港する際に自国の国旗と日本の国旗を掲げていたそうです。

また、当時日本も参加するようになっていた万国博覧会でも各国の国旗が掲げられていたようです。
総じて、賑やかなイベントの象徴として、
運動会にも万国旗が使われるようになったというのが通説のようです。
参考:130年前からパン食い競争があった?「運動会」の面白雑学まとめ

明治と言えば、文明開化で日本の西欧化が急速に進んだ時代。
「日本もようやく欧米の列強と肩を並べるまでになった。」
もしかすると、そんな愛国心とも言える想いも込められているのかもしれませんね。